「歯周組織再生療法」 (保険適用)に対応しています
- 「歯周病菌」を殺菌する治療
- 「短期集中治療」に対応
- 歯科衛生士の「担当制」
- 「口臭」の改善
歯周病でお悩みのみなさん。
あなたのお悩みは、下記のどれかに該当するのではないでしょうか?
歯周病でこのような辛い状態に陥っているのはあなた一人ではありません。
治療を続けても良くならないのには「理由」があります。その理由は大きく2つあります。
歯周病は「生活習慣病」です。どんなに優れた治療を受けても、生活習慣が改善されていなければ、状態は再び悪化してしまいます。ご自宅でのブラッシングや禁煙、規則正しい生活、十分な睡眠などが、歯周病のリスクを減少させる鍵となります。
歯周病は「細菌による感染症」です。一般的な歯科医院での歯石や歯垢の除去だけでは十分な改善が見られないこともあります。このような状況では、目に見えない細菌に直接アプローチするより科学的な治療方法が求められることがあります。
特に、治療後も症状が再発する方や、徐々に歯がなくなってきている方は、上記のような問題を抱えている可能性があるかもしれません。
現在の歯科医院での治療に不安を感じ、改善の兆しを見いだせないと感じる方は、当院を「セカンドオピニオン」としてぜひ一度ご相談ください。
歯科治療における最初のステップとして極めて重要なのが、「正確な診断」です。診断が間違っていれば、最適な治療を行うことはできません。
当院では、さまざまな検査を行い、それに基づいて最も適した治療計画を患者さんにご提案します。正確な診断が、治療の成功への第一歩です。
当院の診断方法と治療について詳しくご紹介いたします。
「咬合性外傷」という歯の病気があります。症状は歯周病とよく似ていますが、治療法は異なります。治療を始める前にはこの病気の診断が非常に重要です。当院では、アイテロと呼ばれる光学印象を使用して、咬合検査を行っています。
通常の咬合検査と比べて、早く正確に診断が可能です。
歯周病の進行具合を把握するため、歯周ポケットの深さを測定する検査を実施します。
CTやレントゲンを使用して顎の骨の状態を詳しく調べます。歯周病は骨を徐々に溶かしていく病気であるため、CTやレントゲン検査で現状の病状を正確に把握します。
お口の状況を詳細に撮影します。磨き残し、噛み合わせの問題、歯並びの状態、治療後の変化などを確認します。
生きた細菌をリアルタイムで観察することができる特殊な顕微鏡が「位相差顕微鏡」です。治療前、治療中、治療後の細菌の変化を観察します。
唾液を用いて歯周病菌の有無を調べる検査です。検査結果を基に、歯周病のリスク評価を行い、それに適した予防策を詳しく説明し、提案いたします。
歯周病菌が発するガスは、口臭の原因となります。当院では口臭測定器を用いて、どの種類のガスが多く含まれているかを調べ、それを基に治療方針を決定します。
遺伝子検査では、細菌のDNAを定量的に分析することで、感染している細菌の種類を特定し、その数を正確に測定することができます。
歯科治療では非常に高い精度が求められます。このような状況で活躍するのが、マイクロスコープという装置です。マイクロスコープを使用することで、治療中の視野を何十倍にも拡大できるため、これまでには不可能だった極めて精密な治療が可能になります。この装置の助けを借りて、歯科医師はより細かい部位を明確に視認し、より正確な治療を実施することができます。
下記の画像は、肉眼とマイクロスコープで見た際の同じ部位の視野の違いです。
患者さんのお口の状態を正確に把握し、患者さんに合った最適な治療計画を行います。
冒頭で述べたように、歯周病は細菌が原因の「感染症」です。治療の基本は、細菌の塊である歯垢や歯石を取り除くことです。しかし、これだけではすべての細菌が除去されたわけではなく、症状が再発する可能性があります。そのため、当院では目に見えない細菌へのアプローチを行っており、根本的な治療を目指しています。
当院では、歯周病菌の殺菌に「ジスロマック」という内服薬を使用します。歯周病による周囲の炎症を抑える効果があるだけでなく、歯垢をできにくくする作用もあるとされています。
口腔内には善玉菌と悪玉菌が存在し、このバランスが崩れると歯周病菌が増加することがあります。そこで、人体に良い影響を与える微生物を活用したプロバイオティクスを活用し、善玉菌を増やして悪玉菌の影響を抑え、口腔内の健康をサポートします。
歯周ポケット内にレーザーを照射することで、内部の細菌を殺菌し、消毒します。弱っている歯茎の血行を改善し、健康で引き締まった歯茎の再生を助けることができます。
当院では超微粒子パウダーを使用して、歯周ポケット内の歯周病の細菌を除去します。この方法では、歯の表面や歯茎や歯質を傷つけることなく、バイオフィルム(細菌の塊)を取り除くことができます。当院では、「EMS社」の最新のものを使用しています。
ビタミンCを投与することで、免疫力の向上ができます。歯周病は細菌によって引き起こされるため、免疫力を向上させることで、歯周病リスクの減少にも期待できます。
歯ぎしりが原因の歯周病の場合は、お口の周りの筋肉の過活動を抑えるために、ボツリヌストキシン菌を注射します。
ボツリヌストキシンという言葉はあまり聞いたことがないかもしれませんが、美容外科などで使用される「ボトックス治療」と同じです。
ボツリヌス菌から抽出された特定のタンパク質を咬筋に直接注射します。注射されたボトックスは筋肉の過度な活動を弱める効果があり、これによって強いかみしめの力を減少させることができます。この結果、顎関節への負担を軽減し、歯ぎしりによる歯周病の改善が期待できます。
3DSは、専用のマウスピースに殺菌剤を充填し、患者さんに装着していただく方法です。このマウスピースを定期的に使用することで、歯周病の予防効果が大きく向上します。さらに、この治療は「口臭の予防」にも効果的です。
目に見えない細菌に対してもアプローチすることで、「口臭」の改善効果もあります。口臭は歯周病菌が放出するガスが原因となります。歯周病菌を除去することで、口臭の問題の解消も期待できます。
歯周病が進行し、重症化すると顎の骨が溶けてしまい、歯がぐらつき始め、最終的には抜歯が必要になることがあります。当院では、患者さんの自然な歯を可能な限り保持することを目指しており、「抜歯」を避けるための治療策として「歯周組織再生療法」を行っています。
「エムドゲイン・ゲル」という薬を患部に塗布し、歯周組織の再生させる治療です。タンパク質の一種であるこのゲルは、歯が生えてくる時と同じ環境を作り出し、歯周組織の再生を促します。
リグロス治療はエムドゲインと同様の効果がありますが、リグロス治療は保険適用の対象です。より低価格で再生治療を行うことができます。
GTR法は、失われた骨を再生するための治療法です。人工膜を使用して骨の再生を促します。歯茎を切開し、歯と顎の骨の間にこの人工膜を埋め込み、この膜を数か月間その位置に入れておくことで、失われた顎の骨が自然に再生されます。
PRGFは、患者さん自身の血液から抽出した血小板と成長因子が豊富なフィブリンゲルを利用する方法です。このゲルを使用することで、骨の再生や歯肉の再生を促進し、痛みを軽減し、回復過程を加速させます。全てが患者さん自身の血液から作られるため、拒絶反応やアレルギーのリスクがないという大きな利点があります。
この治療は特に歯周病の症状が進行し、重度の状態にある方に向けた治療です。重度の歯周病では、歯周ポケットが深くなり、通常の治療器具では届かない部分に歯石が蓄積することがあります。
初期の歯周病では歯周ポケットがそれほど深くないため、歯石の除去が比較的容易です。しかし、歯周ポケットが一定の深さを超えた場合、単なる掃除では不十分となり、歯石を効果的に取り除くためには外科的な処置が必要になります。
「FOP法」は、局所麻酔を施してから歯茎を小さく切開し、隠れた歯石を確実に取り除く方法です。歯石が綺麗に除去されると、歯周ポケットは浅くなり、その結果、プラークが蓄積しにくくなります。
右の画像をご覧ください。歯茎が退縮してしまうと、歯と歯茎の間に「隙間」が生じます。この歯の根が分岐している部分を「分岐部」、この分岐部で発生する病変を「分岐部病変」と呼びます。
通常の治療器具ではこの分岐部まで器具が届かず、治療が困難です。そのため、「ルートセパレーション」という特別な治療を行います。この方法では、歯を分割して各部分が清掃しやすい状態にします。この治療を行った後は、適切な被せ物を施し、見た目も美しく保たれるよう努めます。
マイクロサージェリーは、顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して行われる手術です。この手術の正式名称は「歯根端切除術」と呼ばれており、麻酔を施した状態で歯茎を開いて、歯の根の先端3mm部分と感染した病巣を切除します。その後、残った歯の根にはMTAセメントという特殊な薬剤を充填し、開いた歯茎を元に戻して縫合します。この高度な技術を用いることで、患部の正確な治療が可能となり、より良い治癒結果を期待できます。
歯肉移植は、上顎の歯茎から健康な歯肉を採取し、見た目の改善が必要な部分に移植する手術です。具体的な手順は、まず上顎の奥歯の内側から移植用の歯肉を採取します。次に、移植を行う部位の歯茎を切開し、そこに採取した歯肉を挿入します。採取部位の歯茎はおよそ2週間で治癒し、移植された歯肉は約1ヶ月で自然な見た目に回復し、周囲の歯肉と見分けがつかないほどになります。
治療時間を短縮したい方に、当院では「FMD」という治療法があります。この治療法は、限られた症例に適用されます。FMDとは「フルマウスディスインフェクション」の略で、「口腔内のすべての細菌を除去する」という意味になります。
通常の歯周病治療では、お口の中を複数のブロックに分けて治療を進めます。全ての治療を完了するまでには数ヶ月を要することがあります。一方、歯周病菌は約2週間で再び増殖するため、一度治療したブロックが再び感染するリスクがあります。
「FMD」は、1~2回の治療で歯周病菌を効率的に除去し、再感染の防止を目指すものです。この方法では、通常の段階的治療に比べて、効果が格段に高くなります。
治療に興味がある方や、治療期間をできるだけ短縮したいとお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。当院の専門スタッフが、各患者さんの状態に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
歯周病の管理には、継続的なケアが非常に重要です。通院の際に担当者が頻繁に変わると、患者さんの治療の進捗、口内状態、そして生活習慣を正確に把握し続けることが難しくなります。
この問題を解決するために、当院では「歯科衛生士担当制」を採用しています。この制度により、一人の患者さんにつき一人の歯科衛生士が常に同じ担当となります。専属の歯科衛生士が患者さんの口内状態を常に的確に把握することで、必要に応じて迅速に治療を行うことができます。また、生活習慣に関しても継続的にフォローアップすることで、より効果的な改善アドバイスを提供いたします。
歯周病は「生活習慣病」です。
高度な歯科治療を受けても、日常生活の習慣が改善されなければ、病気が再発するリスクがあります。
単に「症状が悪化した後に治療を受ける」だけでは、時間が経つにつれて失われる歯が増えていきます。さらに、歯周病はただの口内の問題ではなく、「全身疾患」とも関連がある重大な病気です。
最近の研究では、以下のような全身の疾患と歯周病の関連が指摘されています。
歯周病を単なるお口の病気ではありません。全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。だからこそ、ご自身の健康を守るためにも、しっかりとした歯周病ケアを心がけていただきたいです。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。