根管治療

医療法人社団OCEAN OCEAN歯科クリニック 馬車道
キービジュアル

アメリカ式の「超精密」根管治療

画像
  • 「マイクロスコープ」で患部を拡大
  • 「ラバーダム」で再感染防止
  • 再発を防ぐ「MTAセメント」
  • 「レーザー」で殺菌

根管治療は、「最初の治療」が成功への鍵です。
ぜひ当院にお任せください。

セカンドオピニオンにも対応いたします〜

保険適用 当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」 保険適用 当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」

再発率の高い日本の「根管治療」の現実

画像

虫歯などで痛む歯から神経を取り除くと、一時的に痛みは和らぎます。しかし、神経を除去したにも関わらず、再び痛みを感じることがあります。この神経を取る治療を「根管治療」といいますが、残念ながらこの治療法は再発のリスクが高いとされています。

東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を受けた歯の約50%〜70%で、治療後も再び膿が溜まることが報告されています。このことから、日本における根管治療の成功率は約30%~50%程度で、治療を受けた患者さんの大半が繰り返し痛みに悩まされることになります。

根管治療の再発の原因は、患部からの虫歯菌を完全に除去しきれていないことです。

根管治療の成功は、最初が肝心!

画像

神経を除去することが、実は歯の寿命を縮める原因の一つになることを知っていますか?歯の神経(歯髄)には、栄養を届ける血管などが含まれています。神経を抜いた歯は栄養を受けられなくなり、時間が経つにつれて弱くなっていきます。
炎症が再び起こると、すでに弱った歯をさらに削る必要があり、最終的には歯が割れてしまい、抜歯が必要となる場合があります。

根管治療は何度も繰り返し行えるものではありません。

成功率が高い治療を最初の治療で行うことが重要です。

当院のアメリカ式「超精密」の根管治療をご紹介します

画像

根管治療の成功率を飛躍的に向上させる最先端の器具や技術が、欧米では広く利用されており、成功率は90%以上に達しています。対して、日本では保険診療の制約で使用できる器具や技術が限られているため、大きな差が生じています。

当院では、アメリカで一般的な高度な技術を取り入れ、「アメリカ式『超精密』根管治療」を行っています。アメリカ式の治療法の主な特徴は以下の通りです。

  • マイクロスコープ」と「CT」による超精密治療
  • ラバーダム」を使用しての感染防止
  • ニッケルチタンファイル」の使用

さらに、当院では「レーザー」なども導入し、治療の成功率をより一層高めています。
当院の根管治療について、以下でさらにご説明します。

「マイクロスコープ」を使った精密治療

画像

下記の画像をご覧ください。歯の中に走る黒い筋が「根管」です。

 

画像

根管は複雑な形で、患者さん一人ひとりによって異なる形をしています。根管には直径が1mm未満の非常に狭い部分もあり、これらの狭い根管から細菌に感染した組織を完全に取り除く作業は、非常に困難です。

そこで当院では、歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使用して治療を行います。このマイクロスコープは、患部を最大25倍まで拡大し、細部にわたる精密な治療を行うことができます。マイクロスコープで拡大された下記の患部の画像を見ていただければ、当院の治療がいかに高い精度で行われているかがご理解いただけると思います。

高倍率ルーペ

画像

当院では、高倍率ルーペを使用して患部を数倍に拡大し、狭くて複雑な根管内の状況を詳細に観察します。通常の視力では捉えにくい細部までクリアに確認でき、根管治療の成否を大きく左右する精度を大幅に向上させることができます。

見えない根管を「CT」で可視化する技術

画像

ご説明したように、根管は非常に狭く複雑な形状をしていて、肉眼では確認できません。根管の正確な形を把握するためには、X線を使用した検査が必要です。
当院では、多くの歯科医院で用いられている従来の2次元レントゲンではなく、「CT」を使用しています。このCT技術は、患者さんのお口の周囲を360度から撮影することで、立体的かつ鮮明な画像を生成します。

下記の画像をご覧ください。同じ患部を左がCT、右がレントゲンで撮影した画像です。

  • 画像
  • 画像

左のCTで撮影された画像の赤丸で囲まれた部分には黒い影が見られます。これは、その部位に炎症が存在していることを示しています。これに対して、右の従来のレントゲン画像ではそのような黒い影は確認できません。つまり、レントゲンだけではこのような初期の炎症を見落としてしまうリスクがあります。放置された炎症は悪化し、最終的には歯を失うことにつながるかもしれません。

当院で利用しているCTによる診断では、初期段階の炎症を見逃しません。適切に速やかな治療ができるようになり、患者さんの歯を守ることに繋がります。

「ラバーダム」で再感染防止

画像

歯の根に引き起こす炎症の原因は、目に見えない虫歯菌です。根管内を完全に無菌状態にすることが、治療の成功には不可欠です。
歯医者での治療中に「歯はどうなっているのかな?」と思い、舌で触ったことはありませんか?しかし実はこれ、よくありません。なぜなら、唾液が歯に触れることで、そこに含まれる無数の細菌が根管内に侵入してしまうからです。治療で根管を丁寧に洗浄し、細菌を除去しても、唾液が混入することでその努力が無駄になってしまうこともあります。

当院では、治療する歯のみを残して他の部分は「ラバーダム」と呼ばれるシート状のゴムで覆います。この方法により、治療中の歯が唾液に触れることがなく、また患者さんが舌で触れることも防ぐことができます。
ラバーダムの使用は、根管治療の成功率を飛躍的に向上させます。実際、アメリカではこの装置を使わずに治療を行うことは、歯科医師免許を失う可能性があるほど重要視されていますが、日本ではまだあまり普及していません。当院では、この重要な役割を持つ「ラバーダム」を根管治療で必ず使用しています

ZOO

画像

根管治療を成功に導くためには、治療中に唾液が患部に侵入することを防ぐ装置の使用が極めて重要です。「ZOO」は、治療域を無菌的に保ち、口腔内に常在するさまざまな細菌が根管内へ侵入するのを防ぎ、無菌的な環境を保ちます。

この装置を使用しないで根管治療を行う場合、細菌の侵入によって感染リスクが高まり、結果的に再治療の原因となる可能性があります。

「ニッケルチタンファイル」で感染部位の除去

画像

根管治療における感染部位の除去には、一般的に「ファイル」というヤスリ状の器具が使用されます。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが用いられていますが、ステンレス製のファイルは硬いため、複雑に曲がった根管内でうまく入っていかないことがあります。

当院では、根管の曲がりくねった部分にも柔軟に対応できるニッケルチタン製のファイルを使用しています。ニッケルチタンは非常に柔らかく、根管の複雑な形状に追従し、感染した組織を効果的に取り除くことができます。

ジロソニック

画像

ジロソニックは、超音波を利用して根管内を洗浄する器具です。超音波によって生成される微細な泡を使って、手用器具では届きにくい根管の隅々まで洗浄・消毒することができます。

「レーザー」で殺菌

画像

当院では、歯科用の「レーザー」を積極的に使用しています。レーザーの光には優れた殺菌力があり、根管内に残った虫歯菌を退治することができます。

さらに、レーザーの光を照射することで治療部位の歯質が強化されます。これにより、治療後の歯の強度が増し、患者さんにとってより良好な治療結果が期待できます。

「EDTA」と「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄

根管治療において、ファイルを使用して感染部位を取り除いた後、根管内に微細な削りカスが残ることがあります。この削りカスには虫歯菌が付着しており、これを完全に取り除くことは非常に困難です。多くの歯科医院ではこの削りカスが残った状態で治療が終了してしまうことがあり、これが根管治療の成功率を低下させる原因の一つとなっています。

当院では、「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」という強力な殺菌作用を持つ薬品を使用して根管内を洗浄します。これらの薬品により、根管内の削りカスと虫歯菌を効果的に溶解し、洗い流すことができます。これにより、治療後の再発リスクを最小限に抑え、根管治療の成功率を大幅に向上させています。

  • 画像
  • 画像

抜歯を避けるための「歯根端切除術」

歯の根に生じる炎症は、根の先端に膿が溜まる原因となることがあります。このような場合、炎症が激しく膿が多量に溜まると、通常の根管治療だけでは対応が難しく、抜歯が選択されることもあります。

当院では、このような状況を避けるために「歯根端切除術」があります。この手術では、歯茎を外側から切開し、炎症の原因となる膿の袋と根の先端を除去します。

画像

「破折歯牙再植」

画像

破折とは、歯の根部にヒビが入ることを指します。このような状態になった歯でも、抜歯を回避する治療法が「破折歯牙再植」です。この治療では、まずヒビの入った歯を慎重に抜歯します。そして、抜いた歯のヒビを専用の接着剤で修復し、その後、修復した歯を元の位置に再植します。

この治療法により、自然な歯を可能な限り保持し、抜歯を避けることができます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ
045-263-9258

〒231-0003
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2
北仲BRICK&WHITE 201.202区画