医院ブログ

医療法人社団OCEAN OCEAN歯科クリニック 馬車道
キービジュアル

舌がピリピリする!?舌痛症ってどんな病気?

舌を間違えて噛んでしまったわけでも、火傷をしたわけでもないのに舌がピリピリ・ヒリヒリと痛むことはないでしょうか?舌に明らかな異常が見られないのにピリピリとして痛い場合、もしかしたら舌痛症(ぜっつうしょう)という病気かもしれません。 舌痛症は、40代以降の女性が発症しやすい病気です。しかしながら…

2025.4.10

歯肉炎の治し方

「歯肉炎」という言葉は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 皆さんにとっても聞き馴染みのある歯肉炎でしょうが、今回は、歯肉炎の症状や治し方について詳しくご説明していきましょう。   【歯肉炎ってどんなもの?】 歯肉炎は「歯ぐき(歯肉)に起きる病気」のことで…

2025.3.18

シュガーレスってどういう意味?

健康志向やダイエット志向が広がりを見せていて、スーパーやコンビニでもシュガーレスやノンシュガーの表示をよく見かけるようになっています。 このような表示について、正確には何を意味しているかご存知でしょうか? なんとなく「砂糖が入っていないってことかな」という認識はあるかもしれませんが、詳し…

2025.2.21

顎関節症

口を開ける時に顎が痛かったり、大きく口を開けるとカクカク音がなったり、急に口が閉じられなくなったりした経験はありませんか? もし、これらの症状の中で当てはまるものがあったら「顎関節症」になっているかもしれません。 顎関節症はむし歯、歯周病と並んで歯科の三大疾患の一つと言われるくらい、多く…

2025.2.8

歯を失ったらどうすればいいの?

人は、生きていくために食事をします。そのために歯で食べものを噛み砕くことは必要なことです。できることなら、一生自分の歯が残っていることに越したことはありません。しかしながら、歯の病気が進行してしまったりと、止むを得ず抜かないといけなくなることもあります。そのような場合はどうしたらよいでしょうか。 …

2025.1.14

「オーラルクロマ」での精密な口臭検査と「バイオガイア…

「口臭が気になるけれど、どうすれば良いかわからない」 「本当に口臭があるのか確かめたい」 当院では、こうしたお悩みを解消するために、精密な口臭測定器「オーラルクロマ」を使用しています。また、予防ケアにはプロバイオティクスの「バイオガイア」を活用し、口臭の原因に合わせた対策を提供しています…

2024.12.15

治療するべき歯並びやかみ合わせの種類について

口の役割には ・食べものを口の中に取り込む ・消化しやすいようにかみ砕く ・飲み込む ・会話をする ・感情を表したりコミュニケーションの一部になる など、多くの役割があります。 別の表現をすると、口がうまく機能していなければ、食べものを口から上手に食べることもできませんし、うまく飲み込…

2024.11.16

麻酔薬の効きやすさ

歯科医院で処置をする際に必要となってくる麻酔薬。治療時の痛みを堪えて治療するのは大変ですので、痛みを伴う治療の場合は必ず行います。麻酔はいつ行っても効果は同じだろうと思われるかもしれませんが、その効きやすさには同じ人であっても状態に応じて異なります。 今回は麻酔の効きやすさの違いについてご説明…

2024.11.8

妊娠の予定がある方、妊婦さんが歯科で注意すべきこと

『子どもを1人生むと、1本歯が抜ける?』 昔はよく 「妊娠したら歯が悪くなる。」 「お母さんの歯のカルシウムがおなかの赤ちゃんにとられたから、歯がもろくなってしまった。」 ということが言われていました。 これらはもちろんすべてが事実ではありません。 実際に、妊娠すると…

2024.10.31

乳歯の生えはじめから生えそろうまで

1.乳歯の生えはじめから生えそろうまで ■乳歯の生えはじめ 最初に生えてくる乳歯はおよそ生後6~8ヶ月頃、下の2本の前歯であることが多いです。 歯の生える時期は個人差が大きく、乳歯でも3.4ヶ月で生えはじめる子から1歳頃になってやっと生えはじめる子までかなりの差が見られます。 生…

2024.10.25

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ
045-263-9258

〒231-0003
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2
北仲BRICK&WHITE 201.202区画