お子さんでも怖くない!
「優しい配慮」がたくさんの歯医者です
- 「5倍速コントラ」で治療時の不快感を軽減
- 「笑気ガス」で恐怖心を緩和
- 「女性ドクター」在籍
幼い頃に歯医者に対する「苦手意識」を持ってしまうと、大人になっても「歯医者が嫌い」で、定期的な歯科診療を受けることが難しくなることがあります。
当院ではお子さんが歯医者嫌いにならないよう、様々な取り組みを行っています。お子さんが楽しみながら歯科治療を受けられる環境を提供したいと考えています。それぞれの取り組みについて、以下で詳しくご紹介いたします。
「治療の無理強いはトラウマを生むだけ」
と私たちは考えています。
そのため、いきなり治療を始めることはありません。まずはお子さんとじっくり「お話」をして、診療台に座ることや治療器具に触れることから始め、歯医者さんへまず慣れてもらいます。お子さんと当院がしっかりとコミュニケーションを取れるようになり、お子さんが「落ち着いて」から治療を始めます。
さらに、歯医者を楽しい場所と感じてもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしています。
当院ではお子さんがリラックスできるような、心地よい空間をご用意しています。
治療中にはお子さんが楽しめるアニメも視聴することができます。治療が苦手なお子さんの緊張を和らげ、少しでも快適に過ごしていただけることを目指しています。
当院では、お子様が楽しく歯医者さんに通うことができるよう、「キッズ手帳」を用意しています。この手帳には、治療内容やお子様の発育状態などを記録し、歯の成長を一緒に追いかけます。当院と親御さんが協力し合いながら、お子様の口腔健康を支えていくことで、健やかな成長をサポートします。
当院では、女性ドクターや女性スタッフが多数在籍しています。みんな子供好きで優しい方ばかりなのでお困りのことがあれば、どうぞお気軽にお声かけください。
大人でも子どもでも「痛い治療」は嫌ですよね。
特にお子さんは、一度でも「嫌な思い」をすると、それがトラウマになり、「もう歯医者さんには行きたくない」と感じてしまうことがあります。トラウマにならない痛くない治療のために以下を行っています。
麻酔注射をする前に「歯茎の表面」に麻酔液を塗ることで、注射時の痛みを軽減します。
注射針が細いほど痛みが少ないため、当院では極細の針を使用しています。
麻酔液を注入する速度が速すぎると痛みが増すため、「電動麻酔器」を用いて、ゆっくりと一定の速度で麻酔を注入します。これにより、痛みが軽減されます。
歯を削る際の「キュイーン」という音が不快ですよね。「5倍速コントラ」を使用することで、通常のタービンよりも高速で回転し、不快な音を抑えます。また、削り過ぎの防止にもつながります。
「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」は、治療時の細部を十数倍にまで拡大して見ることができる、歯科用の顕微鏡です。この先進的なツールにより、通常では見えにくい細かな部分まで鮮明に観察することが可能となり、治療の精度が大きく向上します。
唾液中には多くの細菌が存在しており、これが治療中の部位に侵入すると、症状の再発のリスクが高まります。この問題を解決するため、当院では「ラバーダム防湿」と呼ばれる方法を採用しています。これは、ゴム状のシートで治療部位を覆い、唾液の侵入を防ぐ技術です。
また、同じく「ZOO」と呼ばれる機器も使用します。ZOOはバキュームと呼ばれる唾液などを吸入する機器に取り付けることで、口腔内の乾燥、防湿状態を維持します。
どちらも唾液などの侵入を防ぐことで、再発リスクを軽減します。
当院では、「歯を削る量」を最小限に抑えるために、様々な最先端技術を使用しています。
「ダイアグノデント」はレーザーを用いて虫歯を検出する機器です。虫歯は目視でも確認可能ですが、プロの歯科医師でも判断しづらいケースがあります。この機器を使用することで、目に見えない初期の虫歯を発見し、必要以上に歯を削ることなく治療を行うことが可能です。
う蝕検知液は、「虫歯に感染した部位」だけを赤く染めることができる薬剤です。これにより、赤く染まった部位のみを削り、健康な歯を守りながら治療を進めることができます。
当院では、唾液検査を行い「虫歯や歯周病のリスク」を知ることができます。この結果を基に個別化された「予防プログラム」を立案します。
口腔内には何兆もの細菌が生息しており、常に善玉菌と悪玉菌の勢力争いが行われています。プロバイオティクス療法は、この微生物のバランスを整え、悪玉菌の過剰な増加を抑えることで、歯周病の発生を防ぎます。
当院は、「食育と栄養指導」に特化した歯科医院です。保育士と管理栄養士が「個室の診療室」で指導を実施しています。
多くの方が「なぜ歯科医院で食育や栄養指導を行うのか?」と疑問に思うかもしれませんが、その理由は、食べ物が最初に触れる場所が「お口」であるためです。歯科の専門家として、私たちは食事が口腔健康に及ぼす影響を熟知しており、食事が全体の健康にどのように関連するかについての専門的なアドバイスを提供できる唯一のプロフェッショナルです。
「マイナス1歳」という言葉には馴染みがないかもしれません。
これは、お子さんがまだお母さんのお腹の中にいる状態を指しています。まだ生まれていない段階での歯の予防?と驚かれるかもしれませんが、実際に可能なのです。特に妊婦さんは、つわりによる食事の不規則さや吐き気での歯磨きのおろそかにより、虫歯菌が増えやすくなります。また、子育てが始まると、自身の口腔ケアに割く時間も減少してしまいます。これにより、虫歯菌の増加が見られるわけです。
考えてみてください。そんな状態のお母さんが、同じスプーンで離乳食をあげたり、自分の歯で食べ物を噛んで赤ちゃんに与えたりした場合、どうなるでしょうか。
そう、虫歯菌は赤ちゃんにも感染してしまいます。
ですから、「マイナス1歳から始める虫歯予防」は、赤ちゃん自身よりも、まずはお母さんの口腔ケアから始めることが大切です!
食後のしっかりとした歯磨きや、歯医者での「定期的なクリーニング」を通じて、自分では落とし切れない汚れを除去することができます。
お子さんの健康な歯を守るために、お母さん自身の歯を健康に保つことが重要です。
妊娠中の歯科治療については、当院にご相談ください。お母さんとお腹の中のお子さんの安全を最優先に考えた治療を行います。
特に「治療のタイミング」「お薬の種類」「レントゲン撮影」には、細心の注意を払っております。また、お腹が大きくなっても無理のない体勢で治療を受けれるよう配慮しています。必要に応じて「産婦人科医」と連携して、安心して治療を受けられる体制を整えています。
小さなお子さんがいると、歯科医院への通院が難しいと感じるかもしれませんが、当院ではその心配は無用です。
「キッズスペース」を完備しており、お子さんを連れての来院も歓迎しています。当院のスタッフは子供たちが大好きで、お子さんにも慣れていますのでご安心ください。
また、お子さんの歯が生え始めたら、「検診」をお勧めします。お母さんと一緒に歯医者さんへ定期的に訪れることで、小さい頃から歯医者さんに慣れ、将来的にも自然と歯のメンテナンスのために気軽に来院していただけるようになります。これにより、「歯医者嫌い」を予防し、健康な歯と口腔環境を維持するお手伝いをします。
妊娠中に歯の治療を受けても大丈夫ですか?
妊娠中のお母さんの体調を第一に考え、歯科治療は最小限に抑える方針を取っています。特に妊娠初期のつわりの時期や、妊娠後期の早産リスクを考慮し、多くの場合は応急処置にとどめるのが一般的です。安定期とされる妊娠5~7ヶ月の間が、歯科治療を行うのに最適なタイミングとされています。
妊娠中に歯のレントゲン写真を撮られても大丈夫ですか?
妊娠15週を過ぎると、赤ちゃんの主要な器官形成が完了しているため、レントゲン撮影の影響は極めて少ないと考えられます。歯科用のレントゲンは腹部に直接X線を当てるものではなく、常に防護用の鉛エプロンを使用するため、問題はありません。
妊娠中に歯の麻酔をされても大丈夫ですか?
歯科の局所麻酔は使用量が少なく、注射した部分で速やかに分解されるため、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。ただし、局所麻酔を使用する治療が必要な場合には、より安全を期すため、かかりつけの産婦人科医との相談をお勧めしています。これにより、妊娠中のお母さんが安心して必要な治療を受けられるようサポートします。
妊娠中に飲み薬を飲んでも大丈夫ですか?
妊娠中は母体や赤ちゃんへの影響を最小限に抑えつつ、病気から積極的に守るための治療が必要です。当院では、妊娠中に使用する薬についても、安全性が高く効果的なものを選択し、なるべく少量で使用することを心掛けています。
薬剤はどんなものを使用していますか?
■痛み止め
カロナール(アセトアミノフェン)は現在最も安全性が高いとされる痛み止めで、妊娠中でも安心して使用できます。ソランタール(塩基性痛み止め)も比較的安全であると考えられています。
■抗生物質
ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系の抗生物質は、胎児に対する毒性が認められていません。特にセフゾン(セフェム系)はその安全性が広く認められており、妊娠中の第一選択薬とされています。
■ うがい薬、口内炎軟膏、フッ素、キシリトール
これらの薬剤も短期間の使用であれば、妊娠中に問題となることはありません。ただし、イソジン(ヨード含有うがい薬)は長期使用を避けるべきです。
このように、妊娠中の治療にあたっては、母体と胎児の安全を第一に考え、最も適切な薬剤選びを行い、適切な量で治療を進めています。何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。